asjbsg1216 のすべての投稿

第31回ジャパンボウル大会の様子の配信

前の投稿ページで、
なお、決勝ラウンドと閉会式の模様は、下記のようにYouTubeでライブ配信されます。
4月14日 6:00pm-(米国東部標準時)
4月15日 7:00am-(日本標準時)

と書きましたが、実際にYouTubeで配信されたのはずっと遅れて、日本時間の4月29日のことで、下のような案内が表示されました。

https://japanbowl.org/31st-national-japan-bowl/

このページを下のほうにたどると、「WATCH THE BROADCAST」とあって、そこをクリックするとTouTubeでの配信を見ることができます。ここでは、直接、YoTubeへのリンクを張り付けておきます。再生ボタンを押してご覧ください。

決勝ラウンドの様子と閉会式の模様を見ることができます。前の投稿ページで紹介したJBSGの頑張ってメッセージも載っていま。

この項目は必ずしも「活動報告」ではないのですが、前の投稿との関連で載せておきます。

第31回ジャパンボウル大会まもなく開催

2023年4月13日から14日(アメリカ東部標準時間、夏時間)に、全米ジャパンボウル大会が、メリーランド大学カレッジパークキャンパスで開催されます。詳しくはここをご覧ください(英語版はこちら)。

ジャパンボウル大会は、ワシントンDC日米協会が1992年に設立した日本語・日本文化の知識を競うコンテストで、今年で31周年を迎えるに至りました。コロナ禍の影響で、28回大会以来3回はオンラインで開催されていましたが、31回大会は上記のように集まって対面で開催される運びとなりました。よかったですね!

例年のように、JBSGも応援メッセージを送りました。カテリーナコンサート終了後、会場で撮影したものなので、カテリーナさんと留学生たちも映っています。

なお、決勝ラウンドと閉会式の模様は、下記のようにYouTubeでライブ配信されます。
4月14日 6:00pm-(米国東部標準時)
4月15日 7:00am-(日本標準時)

JBSG主催:カテリーナコンサートのお知らせ

日時: 4月1日(土)14時開場、14時半開演
会場: 中目黒GTプラザホール、全席自由(150席)
入場料:2500円、チケットはPeatixにて販売(詳細は末尾に記載)

JBSGの活動は、国際交流を基本としていますが、ここ3年コロナの影響で肝心の”人との交流”ができにくい状況に置かれてしまいました。今年やっと人が集まる交流ができるようになり、最初に企画したのがウクライナ出身の歌手カテリーナさんのコンサートです。

カテリーナさんは、19歳の時に音楽活動の拠点を東京に移し、現在歌手として、ウクライナの民族楽器、バンドゥーラ奏者として国内外で公演活動を展開し、メディアにも活発に出演されています。美しい歌声は評判を呼び、知名度が高いのでご存じの方も多いと思います。

私達が今回カテリーナさんにコンサートをお願いした理由は二つあります。一つは、メンバーの何人かが、彼女のコンサートに行き、その歌声の美しさに魅了されたこと、二つ目は、彼女の話す日本語の美しさに感動したことです。外国語を学ぶことは、その国の文化や歴史、芸術などに触れ、その国の良さを見つけることができ、自ずと友好の輪が広がって行きます。

世界各地で日本語を学ぶ若者達を、日本で応援しているJBSG は、コンサートの2部として、「日本は私の第二の故郷です」と語るカテリーナさんと、現在日本語を学んでいる外国人の方達に登場していただき、”日本語を学ぶこと”を軸にしたトークをお願いしました。さて、どんなお話が出るのでしょうか、乞うご期待!

以下のチラシに、コンサートや会場案内などの詳細が記載されていますのでご覧ください。どうぞふるってご参加下さい。

なお、チラシに記載されているように、チケットはPeatixにて販売しております。http://ptix.at/kmVWCa でアクセスするか、下のQRコードでアクセスすると、購入することができます。

2022年度ジャパンボウル入賞者の日本滞在イベントに協力

慌ただしく時間が流れ、2023年も2月に突入してしまいました。昨年のイベントの報告になりますが、今思い起こしてもなかなか楽しい体験でした。どうぞお読みください。

2022年のジャパンボウル大会での成績優秀者、22名のアメリカの高校生(一部コロナ渦で来日できなかった卒業生も含まれる)と引率の先生3名の計25名が、外務省が推進する対日理解促進プログラム「KAKEHASHI Project」によって、8月16日から23日まで日本に招聘され滞在しました。コロナの影響で3年、日本訪問は中止されていましたが、久々の再開です。今回は、東京、金沢、白川郷を訪問しました。

入賞した高校生たちが来日した折に、日本の歴史、文化、習慣などに触れる機会を設けるのは、JBSGの最も大切な活動の一つです。今回もそのための場所を探しに苦労しました。で、最終的に和太鼓に触れてもらおうと、浅草の宮本卯之助商店の西浅草店の4階にある太鼓館を選びました。ここは世界の太鼓が展示されているとともに、実際に太鼓をたたくことができます。さらに、今回は2階の展示室に特別にスペースを作っていただき、太鼓の実演体験をさせていただきました。

ちょっと宮本卯之助商店に触れておきます。このお店は、文久元年(1861年)創業で、和太鼓だけではなく、神輿、山車、獅子舞用具などを扱っていて、太鼓も長胴太鼓だけでなく、能、歌舞伎、雅楽用の太鼓や鳴り物までを製造・販売しています。1階に、獅子頭と神輿が展示されていました。

さて、8月21日(日)午後4時が当日です。迎え入れるために、4階と2階に会場の準備をしました。

高校生たちは、バスで会場近くまでやってきて、JBSGの担当者がお出迎え。JICEの人と共に会場に案内しました。

太鼓館の会場にやって来た高校生たち。JBSG代表の杉本昭子(中央)が歓迎のあいさつをします。

22名がいっぺんに太鼓を叩けないので、2つのグループに分けて、最初に2階で太鼓を叩くグループと、最初に4階の世界の太鼓を展示してある太鼓館を見て回るグループに分かれてもらいました。

さて、太鼓を叩くと言えばキリリと巻いた鉢巻きを思い浮かべますよね。まずは、JBSGからのお土産の手拭いで鉢巻きを作って頭にキリリと巻くところから。お店の人に巻き方を習います。

皆、見様見真似で挑戦し、中には膝で抑えて、とにかく絞るように巻いていきます。私達の予想以上に様になっていて、感心しました。

鉢巻きの準備ができたので、次に賀川力哉先生から太鼓の打ち方を習います。太鼓の打ち方の基本から説明を受けます。よくあるかっこいい太鼓の打ち方は「やぐら打ち」ですが、ここでは基礎の「据え置き打ち」をマスターします。

据え置き打ちの基本姿勢は、両手をまっすぐ前に伸ばし、バチが腕の延長線上に来るようにして、バチの先が太鼓の中心に来る位置に立ちます。脚を肩幅よりも大きく開き、足先を逆八の字にし、右足を少し前に置いて軽く腰を落とします。

バチはしっかりと握るのではなく、親指と人差し指で握り、他の3本の指は軽く添えます。手首のスナップを効かせて、バチの先端で太鼓の中心部を打ちます。
やってみると意外に難しい。それでも先生の指導はとても分かりやすく、太鼓体験のだいご味が味わえました。ある程度打てるようになったらグループ分けをして、出だしやリズムを変化させ、最後は全グループの力強い合奏となり、傍らで見ていた私達も体中に響き渡る音の広がりを感じる、中々の演奏に仕上がりました。

心ゆくまで太鼓を叩き、みんな気分はすっきり、大いに盛り上がりました。
その後は、太鼓博物館で世界の太鼓を見て回りました。ここでも、宮本卯之助商店のスタッフの方の丁寧で無駄のない説明があり、皆興味深々。そのあと自由に見て,叩いて楽しみました。

最後はみんなで記念撮影。

この日、高校生達は午前中に滞在先の金沢を発ち、午後3時に東京駅についてすぐに太鼓見学と体験に臨むというスケジュール(午後4時から7時)、旅の終盤、しかも真夏の東京の暑さでかなり疲れているのではないかと危惧しましたが、皆元気溌剌、楽しそうに太鼓に触れている様子に安堵しました。付き添いの先生方も、生徒以上?に張り切って太鼓を打ち鳴らしていらっしゃいました。

こうして宮本卯之助商店の皆様方の親切、かつ的確なご協力のおかげで、充実した3時間を過ごせました。心より感謝申し上げます。

参加したJBSGのメンバーは、終わった後、宮本卯之助商会の方から教えてもらった、近くの天ぷら屋さんで打ち上げをしました。そこへ行く途中の雷門の前でパチリ。お疲れ様でした。

第30回全米ジャパンボウル大会開催に向けて

2022年4月21日から22日(アメリカ東部標準時間)に、全米ジャパンボウル大会が開催されます。詳しくはここをご覧ください(英語版はこちら)。

ジャパンボウル大会は、ワシントンDC日米協会が1992年に設立した日本語・日本文化の知識を競う大会で、今年で30周年を迎えるに至りました。ずっとアメリカ各地の大会の優勝者がワシントンDCへ集まって、決勝大会を行うという方式でしたが、28回大会以来、コロナ禍の影響で、オンラインで開催されています。今年も「Digital Japan Bowl」として、Hopinというオンラインプラットフォーム上で上記の期間に開催されることとなりました。決勝ラウンドのライブ配信は、日本時間4月23日午前7時からの予定です。

今年もジャパンボウルサポーターズグループは、大会の成功を祈って、エールの動画を作成して送りました。


決勝大会に興味のある方は、ライブ配信をぜひご覧ください。

次のURLをクリックすると、上にあるようにYouTubeでdigital Japan Bowl配信の予約ができます(ただし表示されている時間はアメリカ東部時間のようなので要注意)。
https://www.youtube.com/watch?v=VwX7boQo2pc

母校の小学校で講演しました

新型コロナウイルスのために、JBSGもご多分に漏れず思うような活動が出来なくなって久しいのですが、最近あった関連する活動について書いておきます。これ以外にも書かなければならないものがいくつかあるのですが、それはまた機会を見つけて後追いで投稿することにします。まずは最近のことで。

2月25日に、JBSGのメンバー3人が母校の小学校(日本女子大学附属豊明小学校)で講演をする機会がありました。校長先生からリトミックの天野 蝶先生や音楽の一宮道子先生の思い出と、国際交流のことを話してほしいという依頼を受けたのです。一度、打ち合わせのために小学校を3人で尋ねて、講演の趣旨やねらいなどの話を聞きました。対象は4年生から6年生、ただし、講堂で対面で聞くのはこの時期なので5、6年生で、4年生はリモートで聞くということでした。

その後、どんな話にするか3人で構想を練りました。3人は小学校の時は楓組の同級生で、高校まで附属に進み、その間にそれぞれ異なる興味を持つようになり、大学ではそれぞれ別の道を歩むことになりました。それがあるきっかけで、再び合流してJBSGを立ち上げ、国際交流の一翼を担う活動を始めることになったのです。そこで我々3人の小学生時代の思い出、高校卒業後それぞれの人生を歩み、その間に関係した国際交流の話、そして最後に10年ほど前に結成したJBSGの活動を簡単に紹介する内容で纏めました。

講演会の半月ほど後に、講演を聞いた小学生達から、素晴らしい「お礼のお手紙」という表紙の冊子が送られてきました。冊子は各学年のクラスごとにまとめられ、思い思いの装丁がなされ、講演の感想が書かれていました。

8冊のうちの3冊です

当日は、昔と変わらない懐かしいセーラー服姿の小学生達がお行儀よく座り、静かに聞いてくれていましたが、演壇から眺めた範囲でメモを取るような様子は見られませんでした。それなのに感想文は私達が伝えたかった内容をかなり適格に受け取っていることが分かるもので、小学生の集中力に感服しました。さらに『私が最も興味を持ったのはJBSGの活動でした」と書いてくれた生徒さんがとても多くて、びっくりしました。

実は“JBSGの活動”には、小学生はあまり興味を持たないのではないかと思っていました。活動の対象が高校生であることが私達の先入観としてあったからだと思います。ところが感想文の半分以上がこの活動を知りたい、ジャパンボウルではどんな問題が出るのか、もっと知りたかったとか、私も将来ジャパンボウルに関係するような活動をしたい等と書いてくれていました。

そろそろコロナも収束すると見込まれますので、JBSGの活動も再開する予定です。今後の活動方針を議論するうえで、この可愛らしい小学生達の”嬉しい反応“を生かしたいと思っています。

パワーポイントを使った当日の話は、こんなふうなものでした。最初のスライドはこれです。

小学校にはとてもユニークな先生方がおられ、ユニークな授業が行われていました。懐かしい写真!

そんなユニークな教育の下、三人衆の面々は、それぞれ別なことに興味を惹かれ、それぞれの国際交流を続けていったのでした。

〇令子ちゃんの場合 5年生の時の英語は北島メアリー先生(アメリカ人)で、優しいまなざしで英語の歌を身振り手振りをつけて歌う楽しいものでした。そこから英語に興味を持ち、中学生の時はペンパルと文通、高校、大学とずっと英語を勉強し続けました。海外で15年暮らし、友達もたくさんでき、今は、CWAJという団体でボランティアをしています。CWAJはCollege Women’s Association of Japanの略称で、女子大学院生に奨学金を給付したり、外国人留学生に日本の文化や習慣になれる機会を提供したりしています。

〇昭子ちゃんの場合 理科の教育の特色として挙げられているのが、「自然観察、体験を重視した実物教育」で、「実物の観察と体験を大切にした自然教育を特色の一つとしています。授業時間のうち、3~5年生では6割、6年生でも3割の時間を自然観察とそれに関連する学習に充てています。学習も数多く行い、子ども自身で体験をする機会を広げています。」とあります。葉っぱの観察をして、生きた葉と1週間放置した葉の重さを比較して、その差が何であるかを考えさせられました。「水」ということを理解するのに時間がかかりました。でも、水は分子であるということを学んで、目の前が開けました。「物」は分子でできているんだ、それを作ること(合成)が出来るんだということです。それで薬学に進み、研究者の道に入りました。科学の世界では英語で論文を書いたり、研究者と交流したり、まさに国際交流の場そのものでした。

〇恭子ちゃんの場合 好きな授業はお習字でした。先生の書かれたきれいな字が印象に残っていて、言葉の意味にあわせて色々な書体で表現できる筆文字が好きで、大学4年の時から書道を習い始め、今でも続けています。日本にいらした外国の方に日本語でお話しするボランティア活動を25年も続けています。日本には筆で書いた文字を使ったタイトル、広告、看板、星取表、などなど、実に様々なものがあります。この文化を、外国の方に伝えたいといつも思っています。

ひょんなことから、この三人衆が再び50年ぶりに合流して、JBSGというグループを作って、国際交流の活動を一緒に始めることになりました。ひょんな事ってなに?そこにもやはり、日本女子大学が関係しています。附属高校のクラス会でアメリカに行った時に、ジャパンボウルの全米大会を見学したのです。この辺りの詳しいことは、このサイトの別のページに紹介されているので省略しますが、講演ではていねいにお話ししました。また、JBSGの活動も紹介しました。JBSGは、全米JB大会の優勝者が日本に来た時に、日本について知ってもらうために様々なイベントを行ってきました。次のは、その一つである2018年の競技カルタのワークショップの写真です。

この写真の左上のカルタクイーンの女性、豊明小学校の卒業生です!

JBSG主催のzoom講演会    「今こそオリンピックを考える時ー1964東京オリンピックのレガシを伝えたいー」

JBSGでは6月26日(土;19時30分~21時)、スピーカーに久野明子氏(日米協会副会長)をお迎えして、Zoomでの講演会を開催いたします。

あと40日余りで2020年東京オリンピックが開催され、さらにその後にはパラリンピックの開催がひかえています。57年前の東京オリンピックで、組織委員会の若きメンバーの一員として活躍された久野氏に、当時のオリンピックを内側から見た数々のエピソードや秘話を語っていただきます。

コロナ禍でのオリンピック、各人様々なご意見をお持ちだと思いますが、久野氏と一緒にオリンピックの在り方を考えてみたいと思います。

申し込み方法等の詳細を下記チラシにてご覧いただき、奮ってご参加下さい。また、ここをクリックするとチラシのPDFファイルをダウンロードできますので、お友達などへのメールに添付したりして、お知らせいただけると幸いです。

2020年のジャパンボウル大会の模様と応援メッセージ

今年の応援メッセージを掲載したついでに、昨年の応援メッセージもちょっとご披露いたします。

2020年の全米ジャパンボウル大会は、4月2日―3日に例年通りワシントンDC近郊の、National 4H Conference Center で開催する予定でしたが、コロナ禍の影響で中止となりました。 その代わり、ジャパンボウル大会史上初めてとなるオンラインでの開催になり、”Digital-28th National Japan Bowl “と銘打って、5月29日に行われました。そのことは以下のサイトに詳しく書かれています。また決勝戦の模様もYou Tubeでご覧になれます。

https://note.com/ajstokyo/n/nc94acb8ab515

また、日本でも2020年5月30日のNHKテレビの全国ネットのニュース番組の中で紹介されました。日本でジャパンボウルの知名度を上げたいと、活動を続けている私達にとってはとても嬉しい出来事でした。ジャパンボウル大会関連の部分を抜粋したものを掲載します。

私達JBSGが大会に送った応援メッセージは以下の通りです。

ちょっとおしゃれに装おうと思って、細工を入れましたが、実際には時間の関係で細工部分が削られてしまいました。

第29回ジャパンボウル大会開催のお知らせ

桜の花とともに、今年もジャパンボウル大会の季節がやってきました!

今年は4月8日、9日の二日間ですが、コロナ禍の影響で、昨年に引き続きオンラインでの開催となっています。ワシントンDC日米協会では、決勝戦だけですが、その模様をYou Tubeチャンネルで生放送する予定です。日本時間では4月10日午前7時~10時までです。興味のある方はぜひご覧ください。

29th National Japan Bowl Livestream – YouTube

日本は今、空前のクイズブームですが、大会に臨む全米の高校生達の、真剣で元気溌溂とした様子は、日本のTVでよく見るクイズ番組とはまた一味違っていると思います。どうぞお楽しみに!

29回目を迎えるこの大会が長続きをしている秘訣は、問題の質はもちろんですが、質問の問いかけ方にあると感じます。単なる日本語や日本に関する知識を記憶力で競うのではなく、文化や風土に根ざした総合的な知識を問うものが多いと感じます。そんな問題と設問の妙も味わいながら、ライブを楽しんでいただけるとよいのではないかと思います。

私達は、昨年に続き今年もこんな応援メッセージを作成しました。

また、ジャパンボウル大会に関しては、以下のサイトに詳しく掲載されています。オンライン以前の大会の様子や、問題が分かります。

日本語 – National Japan Bowl®

2019年の全米ジャパンボウル大会

第27回全米ジャパンボウル大会が2019年4月11日-12日に、メリーランド州チェビー・チェイスにある、National 4H-Conference Centerにて開催されました。 主催したワシントンDC日米協会からレポートが出たので、それを基に大会の様子をご紹介します。

今年は全米15州にメキシコからの参加を加え、30高校の64チーム、203名の生徒が参加しました。

プログラムの構成は例年とほぼ同じです。初日の午後2時から受付が始まり、夕食後に開会セレモニーがあり、夜に一次予選、懇親会、二日目は、面接試験、2次予選と続き、昼食の後には書道、和菓子作り、空手、香道、浴衣の着付け、茶道などが体験できるカルチャーワークショップがあります。その後各レベル(II, III, IV)の決勝戦が行われ、夕方4時頃から優秀チームの発表と表彰があり、5時閉会です。

毎年感心するのが、問題の質の高さです。単なる暗記力を競うのではなく、随所に工夫がなされています。http://www.japanbowl.org/resources/ に「生徒と先生のためのガイド」として、過去の問題等が公開されていますので、興味のある方はどうぞご覧になって下さい。。作り手側の頭の柔らかさに毎年驚きます。さて、今年はどんな問題が出たのでしょうか。公開を楽しみにしています。

毎回のパンフレットの表紙も個性的です。手持ちの数冊を並べてみました。

そして今年の結果です。 各レベルの入賞校は以下の通りになりました。

レベルII 

  • 1位 ストイフェサント高校(ニューヨーク州)
  • 2位 クパチーノ高校(カリフォルニア州)
  • 3位 リンブルック高校(カリフォルニア州)  
  • 4位 トーマス・ジェファーソン高校(ヴァージニア州)  
  • 5位 シャコピー高校(ミネソタ州)  

レベルIII

  • 1位 クパチーノ高校(カリフォルニア州)  
  • 2位 ストイフェサント高校(ニューヨーク州)  
  • 3位 タウンゼント・ハリス高校(ニューヨーク州)  
  • 4位 トーマス・ジェファーソン高校(ヴァージニア州)
  • 5位 レイクブラドック セカンダリー校(バージニア州)

レベルIV

  • 1位 ストイフェサント高校(ニューヨーク州)  
  • 2位 トーマス・ジェファーソン高校(ヴァージニア州)  
  • 3位 クパチーノ高校(カリフォルニア州)  
  • 4位 リンブルック高校(カリフォルニア州)  
  • 5位 グレッチェンホワイトニー高校(カリフォルニア州)

今年も外務省が推進する「KAKEHASHI Project」で上位入賞者達が研修旅行のため日本にやってきます。彼らの頑張りが報われるように、今年も精一杯歓迎するつもりです。 (写真は2019National Japan Bowl Reportから)